忍者ブログ
いつのまにか更新されているかもしれません。
[136] [135] [134] [133] [132] [131] [130] [129] [128] [127] [126]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

危険物取扱者 乙種第4類の試験に合格した。

これは国家資格であり、一度とると一生の間有効(10年に一度、写真の更新あり)である。

丙種、乙種、甲種と大きく分かれており、

乙種の中では危険物の種類で第1類から第6類まで分かれている。

簡単に説明すると、こんな感じ。

丙種・・・第4類危険物のうち、免状に指定されたものの取り扱いができる。
      ただし、無資格者の取り扱いに立ち会うことはできない。
乙種・・・免状に指定された類の危険物の取り扱い、または立会いができる。
甲種・・・すべての種類の危険物の取り扱い、または立会いができる。

で、俺が取った資格でできることは、第4類危険物の取り扱いと立会い。

第4類危険物とは、引火性液体である。

数が多いので全部ではないが、扱えるものを危険性の高い順にいくつか挙げる。

※4類の中で、引火点などでさらに7つに分かれるが、区別せずに書く。

・アセトアルデヒド
・二硫化炭素
・ガソリン
・ベンゼン
・トルエン
・メチルアルコール
・エチルアルコール
・灯油
・軽油
・重油
・エンジンオイル
・潤滑油(ギヤー油、シリンダー油、タービン油)
・椰子油
・アマニ油

要するに、俺の目指す職業で必ず必要になるものである。


次は、玉掛けの講習を受ける予定。

簡単に説明すると、クレーンに物を掛けたり外したりする作業である。

この資格があれば、制限荷重が1トン以上のクレーン、デリック(港にあるでかいヤツ)、

移動式クレーンに玉掛けできる。

ただし、クレーン等の免許はまた別であるので、1人で全部やる気であれば、そのつど

とる必要がある。

小型自動車を扱うならば必要ないが、俺がやりたいのは車両総重量10トン超の

大型トラックであるので、もしかしたら必要かもしれないと思ったわけである。

それでなくても、持っていて損はない。

これらの資格取得の案内は学校からくるので、在学中にとれるものはすべてとるつもりではいる。
PR

コメント
無題
資格はあればあるだけ良いからね。
取れるだけ取っとくべ。
【2008/12/07 01:24】 NAME[D] WEBLINK[] EDIT[]


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
忍者アド
最新CM
[11/28 d]
[11/20 Bb]
[11/20 d]
[08/23 Bb]
[08/23 d]
最新記事
(11/27)
(11/20)
(09/06)
(08/16)
(04/23)
最新TB
プロフィール
HN:
Blackboard
年齢:
35
性別:
男性
誕生日:
1990/03/11
職業:
学生
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(05/01)
(05/02)
(05/05)
(05/09)
(05/10)