いつのまにか更新されているかもしれません。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月21日に受けた2級自動車整備士登録試験(学科)の正答が発表された。
受験したのは二科目で、「ジーゼル」と「ガソリン」である。 一級自動車整備士の試験を受けるためには、二つとも持っていなければならない。 試験は武蔵野女子大学で行われた。その日は朝からひどい天気で、 東海道線で東京まで行けたはいいものの、会場の最寄り駅である三鷹までの路線が ほとんど運転見合わせの状態であった。 東京からは中央線一本で行くことにしていたが、中央線は、強風によってビニール袋が 架線にひっかかり、撤去作業に入っていた。駅員にほかの行き方を聞いてみると、 丸の内線で大手町まで行き、そこで東西線で中野まで行けば、そのときまでにはおそらく 電車も動いているだろうとのことだったので、そうした。 中野についたときには、運良く中央線快速電車が停車していた。大幅に遅延し、 臨時で各停になってはいたものの、なんとか時間内に受験会場までたどり着くことができた。 試験開始時刻ちかくになって、開始時間を一時間ずらすといわれた。こういう事態なので しかたがないが、なにも持っていかなかったので、暇であった。 一時間後、無事に試験は開始された。 学校からは、ある一件以来、最近の試験は過去に出題された問題からはまったく出ないと 教えられてはいたが、そんなこともなく、見慣れた問題が多かった。 ただし、まったく聞かれたことのない問題の出し方のものもあり、適当に答えたものもあった。 そして今日、(社)東京都自動車整備振興会のホームページで、正答が公表された。 持ち帰った問題用紙につけた印と照らし合わせてみたところ、 ジーゼルが36/40、ガソリンが37/40であった。 簡単に言うと、全体で70%(28点)取れていれば合格である。ただ、責任点というのもある。 40問の問題は、「エンジン(15問)」、「シャシ(15問)」、「基礎工学(5問)」「法令(5問)」に 分けられ、それぞれで40%以上の正解率でなければならない。 こちらの問題もクリアしているので、マークシートの記入に誤りがまったくなければ、 実技試験免除の申請をして、晴れて2級自動車整備士を名乗ることができる。 次は1級自動車整備士の試験である。 今度も実技は免除であるが、口述試験というのがあるので、危険である。 PR ![]()
おめでとう!!
ってまだわかんないか(;^^)
マークシートって厄介だよね。採点者は楽なんだろうけど。 1級もその調子で。
無題
ありがとう。
「ああいうところは反応をよくした機械で読み取るから、間違いの消し方が甘いと 二重マークで不合格になるぞ」と脅かされたよ。 あと二年がんばります ![]() |
カレンダー
最新TB
プロフィール
HN:
Blackboard
年齢:
35
性別:
男性
誕生日:
1990/03/11
職業:
学生
ブログ内検索
|