いつのまにか更新されているかもしれません。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
駅からバスで帰るとき、運転席の近くに立ってたが、なかなか面白かった。
もちろん運ちゃんの技術や計器のことである。 満員になったりすると、前側ドアに溜まってる人に「ミラーが見えないから動いてくれ」 というようなことを言うのをたまに聞くが、実際そんなに必要なのかと思っていた。 今日はなんとなくフロントガラス周辺のミラーを注視してみた。 すると、右コーナリング時、フロントバンパーの左角が道路の白線外側を縁石ギリギリで 通過していくのが見えた。じーっと見てると怖い。すごく納得した。なきゃヤバいって。 右左折時や本線合流時なんかは、車両後方の状態を見ながら運転。 レースゲームしかやったことのない俺は、前だけ見てりゃいいもんだと思ってた。 正直、サイドミラーってなんに使うんだろう、とまで思ってた。なきゃ運転できないわけだ。 信号待ちとかになると、Nに入れるわけだが、青になると1速ではなく2、3速で加速する。 このへんのことはよくわからん。1速だとホイールスピンでもするのだろうか。 とにかく、バスを運転するのはとても難しいということがわかった。 車の免許が無事に取れるか不安だ。 ![]()
無題
バスはシフトパターンが違うんだぉ。
おなじみのパターンの1速のところがバスだとバック、2速のところがバスだと1速みたいに・・・ だったと思う・・・適当言ったかもw
無題
そうだったのか。
勉強しなきゃ ![]() |
カレンダー
最新TB
プロフィール
HN:
Blackboard
年齢:
35
性別:
男性
誕生日:
1990/03/11
職業:
学生
ブログ内検索
|