忍者ブログ
いつのまにか更新されているかもしれません。
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

連休明けの今日は、入学前の体験実習で分解、組み付けした富士重工製ロビンエンジン、

EY08(2.0ps)の分解、組み付けを行った。大体同じことをやったが、今回はバルブ、

ピストン(リング含む)まで分解した。二人一組だった。最初は不満だったが、

結果的にはそのほうがよかった。

俺と組んだY君は、バルブの分解、組み付け、ピストンリングの着脱が非常に巧かった。

指定の状態まで分解したあと、バルブの組み付けに入ったところで、彼は一発で作業を

成功させてしまった。対して俺は、まったくできなかった。前回はここまでやってなかった

とはいえ、ひどいものであった。結局、最後は彼に仕上げてもらった。また、

ピストンリングに至っては、専用の工具があるにもかかわらず、手だけで外し、

手だけで装着してしまった(まったく問題はない)。また、ピストンをシリンダに収める

ときも、リングを手で縮めて入れた。一人でやっていたら、居残っていたかもしれない。

しかし、オイル、ガゾリンを補充し、先生の監督下でいざ始動といったところで、

通常ありえないことが起こった。画像(下記URLよりエンジン→ガソリン→EYシリーズ→

~2PS)を見てもらえば判ると思うが、このエンジンにはスターターがある(黒いの)。

それを引いて始動するわけだが、組み付けたスターターがロック(ヒモが途中で止まる)されて

しまったのだ。何度やっても同じで、先生に「一度スターターを外し、クランクが正常に

回転するか確かめてから組みなおしてみてくれ」と言われやってみたが、相変わらずだった。

不思議なことに、スターターをエンジンに組み付けずにヒモを引くと、ちゃんと出てくるが、

組み付けたとたんにロックされてしまうのだ(この現象には先生も最後まで首をひねっていた)。

結局ほかのエンジンからスターターだけをいただき、改めて始動したところ、動いた。

幸い、自分たちの作業に誤りはなかった。こういうこともあるものだ。

自分たちで組み付けたエンジンが無事に始動するというのは、何度でもうれしいものである。

音は、ゴーカートを想像してほしい。心地いい音だった。


富士重工株式会社 産業機器カンパニー HP
http://www.subaru-robin.jp/


※表示の遅れについて問い合わせてみたところ、原因は右のフリーエリアのタグの問題か、

そのものの呼び出しに時間がかかるためで、非表示に設定したところ問題なく読み込まれた

ということでした。そのため、一切のタグを削除してみたところ、問題がなくなりました。

ご迷惑おかけしました。

ちょっと前の記事まで読んでくれるとうれしかったりして…

PR
以前、携帯の塗装をはがして磨いたことを記事にしたと思う。

それからさらに磨きをかけたので自慢してみる。

e4472c05jpeg.jpgこれが現在の携帯の表面。白い線は耐水ペーパーで磨いたときのもの。

ペーパーは、#1000→#1200→#1500。それから研磨剤を使った。

#2000も欲しかったが、売ってなかった。

ちなみに、ラッピングフィルムというものがあり、これは#10000~

#80000まであるらしい。こう見ると傷だらけだが、鏡の代わりくらいにはなる。使わないけど。

d1a77b8ajpeg.jpgまあ、こんな感じ。









aad030b7jpeg.jpgこれが研磨剤。臭い。









完全な鏡面になるまでがんばるぜ。
Misc1

画像(816x612)は、今日届いた学校特価販売のカメラ「RIKOH Caplio R7」で

撮影したものを25%に縮小したもの。写ってるのは、他に買ったもの。

大きすぎて入らなかったが、バッグと対衝撃インナーケース、キーボードカバーもある。

下段の空ケースは、これを撮ったとき保存に使ったSDカードのもの。

横になってるUSBメモリはノーパソの付属品だが、入れといた。

一回詳しく書いたが、なぜか全文消えてやる気なくしたので説明は省略。

気になったら聞いてね。
今日の授業は、前回の実習で使った車のタイヤ着脱と、車体の下に潜ってみることだった。

前→後の順番でジャッキアップ、リジッドラックの設置をした。

それから、一人一本タイヤの着脱をした。はずすときは十字レンチを使い、

つけるときは十字レンチとトルクレンチを使った。外したあと、車体の下に

サービスクリーパーで潜った。今回はラックの高さがあまりなかったので

狭かったが、俺にとっては天国だった。一般人なら決して見ることはないであろう

光景が広がっていた。フロントクロスメンバ、ミッション、プロペラシャフト、

ディファレンシャル、ドライブシャフト、燃料タンクなど、シルビアちゃんの

大事な部分が丸見えですよ。ちょっと触っちゃいましたよ。そしたらちょっと

ぬめってましたよ。オイルで、ですけどね。

んで、そのあとは実技試験。課題は、リアのジャッキアップ→ラック設置→ダウン。

まず上げて、リジッドラックを後輪部にかませる。それを確認してもらい、ラックをはずし、

下げる。まあまあうまくいったんじゃないかと思う。


休憩時間、いつものように音楽をノリノリで聴きながら図鑑見てたら

人格を疑われましたよ。オマエ怖いな、と。

でもあながち間違いじゃn(ry

今日は、自動車整備における安全の確保についての授業を受けた。

油断していると命を落とすこともある、と言われた。

そうでないにしても、事故の後遺症で肩から上に腕を上げられなくなったり、

爪がはがれたりと酷いことになるのだ、という話もされた。

ちなみに、爪(指の先)は麻酔を打ってもまわりがとても遅いらしい。

そのため、手術の際は激痛で叫び声をあげるらしい。

先生は、すべて自分のまわりで起きたことである、と言っていた。

また、自分も車体の下で作業した際にバリが目に入り、麻酔のうえでの除去手術を二度

したという。痛みはまったくないが、麻酔の効果もあり目が閉じられないため

メスが目の中を動き回っているのが見えたという。

そんな凄惨な実話のあと、車両のジャッキアップ作業に移った。

実習車両は、S14シルビア。ほかの授業のものらしき板金のあともあった。

結果から言えば、無事に成功した。

ジャッキアップする反対側の両輪にタイヤ止めを置き、運転席と助手席にカバーをかけ、

パーキングブレーキを解除して、四輪が接地した状態から上げた。

フロント、リアともに練習した。下げるときはゆっくりとやるのだが、俺は先生から

巧いといわれた。中には、一気におろしてしまう人もいた。

で、終わり。


シルビアの車体下部が露わになっていくにつれて妙な興奮を覚えたのは俺だけだろう。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
忍者アド
最新CM
[11/28 d]
[11/20 Bb]
[11/20 d]
[08/23 Bb]
[08/23 d]
最新記事
(11/27)
(11/20)
(09/06)
(08/16)
(04/23)
最新TB
プロフィール
HN:
Blackboard
年齢:
35
性別:
男性
誕生日:
1990/03/11
職業:
学生
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(05/01)
(05/02)
(05/05)
(05/09)
(05/10)